副業(ふくぎょう, Side business)は収入を得るために携わる本業以外の仕事を指す。兼業、サイドビジネス、ダブルワーク(Double work)ともよばれる。副業は就労形態によって、アルバイト(常用)、日雇い派遣、在宅ビジネス、内職などに分類される。また、収入形態によって給料収入、事業収入、雑収入に分類される。
出典 : 副業 – Wikipedia
他人を欺罔(ぎもう:人をあざむき、だますこと)して錯誤に陥れること。詐欺による意思表示は、その意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し得るものとされる(民法第96条)。
出典 : 詐欺 – Wikipedia
副業詐欺の種類や手口
副業といっても数多ある故、副業詐欺も数多あるでござる。有りすぎるので、代表的な副業詐欺の種類とその手口を紹介するでござる。
また、副業といえど、お仕事はお仕事なので、それを本業とする事も可能でござる故、自らその仕事を副業とするか否かによって副業か本業かは決まるでござる。
高額塾・資格商法
転職や就職に有利になるだとか、資格が必要なお仕事を紹介するなどと言って、高額な授業料を支払わせる手口の詐欺でござるな。言葉巧みに、授業を受けて資格ととったら余裕でもとが取れるなどと誘ってくるので要注意でござる。
仕事・内職・斡旋詐欺
仕事斡旋詐欺で多いのは誰でも出来る作業で、月々何十万円の稼ぎになる仕事を斡旋できると甘い言葉で誘いこみ、結局その仕事に必要なパソコンやソフトなどを高額で売りつける手口でござる。内職斡旋詐欺の場合は、内職で作る商品が完成したら60万円で買い取ると言って内職をするダメの資材を30万円で購入させられ、結局、ちゃんと出来ていないなどど言って買い取って貰えないというような手口があるでござる。
ねずみ講・マルチ商法・ネットワークビジネス
ねずみ講は言わずと知れた違法商法でござるな。無限連鎖講とも呼ばれており、創設者が会員に入会金を支払わせて、それをどんどん連鎖させていき上位の人程儲かるというお馴染みの仕組みでござる。ただ、マルチ商法の場合は商品を売る事を目的としている為、合法でござる。ただやってる事はどうしてもねずみ講と一緒になってしまうので、とても危険な手口には変わりないのでござる。
ギャンブル裏情報詐欺
これは、パチンコや競馬、はたまた宝くじの裏情報がある等といって高額な料金を請求する手口でござる。競馬などの場合は関係者と内通しているなどという情報で誘い込む場合がほとんどで、やはりそうそう当たるものではないでござる。ただ、たまに当たる場合も実在するので厄介な部分とも言えるでござるな。
情報商材詐欺
モテる方法や、アフィリエイトで稼ぐ方法や、この情報さえあれば月に何十万円も稼げると謳い、実際は高額塾や高額な授業料を取るといった手口でござる。
副業詐欺の対処方法
始める前に、徹底的に安全かどうか、信頼出来るかどうかをしっかりと調べる事が一番大切でござる。とにもかくにも、何をやるにしてもいきなり料金が発生する場合は全て詐欺だと考えるくらいの気持ちを持っていた方が良いでござる。
それでも巧妙な手口に引っかかってしまった場合は、先ずは落ち着く事。焦って調べようとすると、そこを付け込まれる場合もあるのでしっかりと確かな情報を調べるでござる。
クーリングオフ制度が使える場合と、使えない場合もあるので国の行政機関である消費者庁の国民生活センター等に問い合わせるのが一番でござる!
国民生活センターのホームページはこちらでござる!
http://www.kokusen.go.jp/index.html
こういった詐欺に騙されてしまった場合は中々言い出しにくいし、周りの人に知られたくないという気持ちが先行してしまいがちでござるが、1人で解決しようとするよりも、家族などに打ち明けて、しっかり対処していくべきでござる。
立場や環境により様々でござるが、それよりも悪質な業者に泣き寝入りしてしまうような事だけは避けて、こういった詐欺が行われないような世の中を作っていかなければならないと思うでござる。